今月は断捨離月間♡

たくさんのモノを捨てて
わかったことは
「所持品の8割は必要ないものだった」ということです
これは、まさに「パレートの法則」の通りです
パレートの法則とは
全体の8割りのことは
2割の要素が握っているという経験則です
〜引用元: 1週間で8割捨てる技術4ページ(筆子)〜
「我が家では9月は断捨離月間」
ワタシ、普段からまめにお片づけ&掃除はしていますし
家の中はいつ来客があってもいいようにキレイにしています
しかし、、、ワタシの100倍整理整頓や掃除をするのが主人・・・苦笑
とにかく家の中に物を置かない主義のヒトなのよね
リビングやダイニングはもちろんですが
冷蔵庫の中やキッチン棚、キッチン引き出し、パウダールームまで
とにかく整理しまくるんですーーーーーー!!!
掃除&整理整頓 大好き人間なのが主人
(恐ろしいほど記憶力も凄い、、、)
論文を書くのがお仕事で、ほぼ書斎にこもっていますが
その書斎ももちろん美しく整理整頓されています 笑
頭の中をいつもスッキリさせていたいらしく
その為にも家の中は常にキレイでいたいらしいのよ
まぁ、、、助かってはいますので文句は言いません〜
断捨離は元々 ヨガの教えに由来したそうですね
断捨離
「断行」「捨行」「離行」という三つの言葉の頭文字を取ったものだそうです
「断行」は不要なものが家に入って来るのを絶つ!という意味
不要なものを買わない
他人が要らなくなったものをもらわない
「捨行」は家にある不用品を捨てるということ
家の中は80%が不要な物だと言われていますよね・・・
家にあることさえ忘れているものもあります
それらの物を捨てるのが「捨行」
「離行」は、物を手放すすことと
物に執着する気持ちを捨てるということ
「断捨離は自分と向き合う時間にもなりますね」
物を捨てることでお部屋の空間が広がります
断捨離を経験された方ならわかると思いますが
気持ちがスッキリして 心に余裕が生まれますよね
アインシュタインが研究する際には
必ず家の掃除から始めたそうなんです
これも主人から教えられたこと・・・笑
つまり 何かを成し遂げたいのなら断捨離をしなさいということです
家が整理整頓されていくと
頭の中もスッキリして引き出しが増えていく
これは執着から解き放たれている証拠なんですって♪
断捨離をするようになってからは
お見事〜というくらい物を買わなくなりました
本当に「今」必要なものがわかるんです
断捨離は過ぎてしまった過去やまだ分からない未来ではなく
「今」に集中できる行為なのですよね
「風水を戻りれる♡」
最近のマイブームは
断捨離をしながら 風水を取り入れること
その部屋の”気”の流れがあるらしく
滞ることのないように
床面積を広げること 意識しています
簡単に言いますと 床に物を置かない!
我が家は元々、スッキリしたリビング&ダイニングでしたけれど
スッキリ感に勢いが増しているこの頃・・・ワァオ、、、
掃除しやすいですし メリットばかりですけれどね♪
3連休の最終日
我が家は断捨離日・・・笑
この記事へのコメントはありません。